広島で浴室コーティング・ハウスクリーニングは【株式会社コムラ】

コムラのコラム

「張り替えるほどじゃない。でも、このままじゃ見た目が…」—— 築33年のフローリング再生に挑む

今回は、築33年の素敵なご邸宅にお住まいのH様からのご依頼。
内容は、かなり難易度の高いもの。

「窓辺に植物を置いていたんですが、水やりの影響でフローリングが傷んでしまって…。張り替えるほどではないけれど、このままだと見た目が気になってしまって」

そうご相談いただいたH様の想いに、**“今より少しでも良くしたい”**という気持ちでお応えすることにしました。

気づいた時にはすでに遅く——フローリングに広がるダメージ

H様宅のフローリングは、高級感のある木材に厚みのある透明塗装が施された、美しい仕上がり。

ところが、窓際の一部分だけ、明らかに様子が違います。長年にわたる植物の水やりによって、
✔ フローリングが徐々に水分を吸収
✔ 石材を敷いていたことで乾燥しづらく
✔ 気づいた時には表面が剥がれ、変色

さらに、直射日光による日焼けも重なり、色ムラや塗膜のはがれが広範囲に広がっていました。

「これって…再生できるのか?」というところからの挑戦

写真を見た段階で、正直「これは難しいかも…」というのが第一印象。現地確認でも、窓辺を中心にかなりのダメージがあることが分かりました。それでもH様は、「少しでも見映えがよくなるなら、お願いしたい」とおっしゃってくださいました。そのお気持ちに応えるべく、できる限りの再生プランをご提案。

再生プラン:研磨(サンディング)+色合わせ塗装+クリア仕上げ

施工内容は次の通り:

  1. 傷んだ部分の塗膜をサンダーで削り、素地を整える(サンディング)
  2. 既存の床と色味を合わせるための色付け塗装
  3. クリア塗料を重ね塗りし、艶と厚みを調整
  • ただし、変色部分との色合わせが難しい
  • 塗膜の厚みの違いにより段差ができる可能性がある

というリスクもあるため、その点もきちんとご説明。H様はそれを理解した上で、「それでもお願いしたい」と正式にご依頼くださいました。

【施工前半】— 高級床材との真っ向勝負。ひたすら研磨!

まずは私の担当である、**サンディング作業(塗膜の研磨)**からスタート。

ところが…
✔ 塗膜が非常に硬く、なかなか削れない・・・(1番粗い番手のサンドペーパーで施工しても中々削れないほどです)
✔ 作業に時間がかかり、振動で全身が筋肉痛に

電動工具で何通りもの方法を試しましたが、結局は地道にゆっくり削る方法が一番確実という結論に。急遽、作業スタッフを1名追加して2名体制に変更。それでも、20㎡の床を整えるのに丸1日半かかりました。ただただ無心で、丁寧に研磨を繰り返す。まさに、職人の“根気勝負”の作業でした。

【施工後半】— 職人技が光る、色付け+クリア塗装

サンディングが完了したあとは、信頼する塗装職人・山本さんにバトンタッチ。

既存床の色に合わせて色付け。その上から透明な保護塗料(クリア)を丁寧に4回塗り重ね。特に、塗りムラを出さずに厚みを合わせるのは非常に高度な作業。山本さんの熟練の技術が、ここで本領発揮となりました。

サンディングが完了したあとの塗装_職人技が光る、色付け+クリア塗装

 

そして、仕上がりは…施工前と比べると、見違えるように美しい仕上がりに。
もちろん完全に新品のようには戻りませんが、自然な艶と整った色合いに、H様も思わず…「ここまでキレイになるとは思っていませんでした。本当にありがとうございます!」この言葉をいただけて、ようやくすべての工程が完了したような気持ちになりました。

張り替える前に、“再生”という選択肢を

「部分的なダメージが気になるけど、全面張り替えるほどではない…」「愛着のある家を、できるだけ元のまま大切にしたい」

そんなお気持ちがある方にこそ、フローリング再生の選択肢を知っていただきたいのです。

現地を拝見してみないと判断できないケースもありますが、必ず「どこまでできるか」の見立ては丁寧にお伝えします。ご希望に沿わない場合は、無理に施工を進めることもありません。まずはお気軽にご相談ください。

ハウスクリーニングについて相談してみる

CALL

コムラのコラム コムラのコラム

もっと詳しく

梅雨入りで部屋が水浸し!? 今すぐチェックすべき「排水トラブル」の落とし穴

各地で梅雨入りが発表されていますね。この時期になると、私たちのもとにも増えてくるのが**「雨漏り」「排水詰まり」**の…

READ MORE

RECRUIT

採用情報

もっと詳しく

会社概要

もっと詳しく

*
*

お問い合わせはこちら

清掃内容などについて疑問がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

メールでお問い合わせ

PAGE TOP